事業承継について

2025年までに、70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万(日本企業全体の1/3)が後継者未定となり、事業承継が進まないことが、中小企業・小規模事業者の喫緊の課題となっております。
当金庫ではこれまでお客様と直接面談させていただくことで事業承継に対する課題を共有し、組織一丸となって対応してまいりました。
今後ますます事業承継に関するご相談が増加することを想定し、当金庫では2024年10月から「事業承継」を専門的に担当する人員を本部に配置致しました。お客様の身近な相談相手である営業担当者と連携、必要に応じて外部機関専門家と連携して、お客様の支援をおこなう体制を整えております。
事業承継支援におきましては、所有権と経営権をセットにした承継が必要であり、どのタイミングで、どなたに、どのような方法でバトンタッチを行うか具体的なイメージと計画を持って取り組むことが重要であると考えます。

事業承継の3つの方法

後継者 メリット デメリット
親族内承継 親族
  • 関係者から同意を得られやすい
  • 後継者育成の準備期間を長時間確保できる
  • 経営の資質と意欲を併せ持つ後継者候補がいるとは限らない
  • 相続人が複数人いる場合、 経営権の集中が難しいケースがある
従業員承継 役員・従業員
  • 関係者から同意を得られやすい
  • 社内のことをよく理解し、 能力が高い適任者に承継することができる
  • 株式取得等の資金力が十分でないケースがある
  • 個人保証担保の引継ぎが難しいケースがある
第三者承継(M&A) 第三者
  • 幅広く後継者を求めることができる
  • 株主が売却益を得ることができる
  • 譲受企業とのシナジーが期待できる
  • 希望条件を満たす譲受企業を見つけることが難しいケースがある
  • 譲受企業の意向に沿った経営が必要
  • 企業風土の融合に相応の時間がかかる場合がある

事業承継連携先

「和歌山県事業承継・引継ぎ支援センター」
「信金キャピタル株式会社」
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」

M&Aについて

事業承継を行うなかで、親族または社内で後継者が見つからない場合に、第三者への事業承継(M&A)が有効な対策となります。特に当金庫が支援したいと考えるのは「後継者が不在であり、企業の存続と従業員の雇用を守ることを目的としたM&A」です。
当金庫では、事業承継としてのM&A、M&Aを活用した事業拡大を希望するお客様に対して、外部連携機関と連携し支援を行います。

M&Aのメリット・デメリット

メリット デメリット
讓渡企業
  • 従業員の雇用継続
  • 取引先との関係継続
  • 社名の維持
  • 事業の存続と発展
  • 個人保証・担保保証からの解放
  • 株式の現金化
  • 企業文化の違い
  • 労働条件の違いによる従業員の意識変化
讓受企業
  • 事業エリアの拡大
  • 人材の確保
  • 取引先の新規獲得
  • 本業との相乗効果
  • 債務、保証を引受けるリスク
  • 統合作業の労力

M&A外部連携機関

「信金キャピタル株式会社」
「株式会社日本M&Aセンター」
「和歌山県事業承継・引継ぎ支援センター」
「株式会社バトンズ」