研修採用情報
キャリアアップモデルCareer advancement model
社会人となる準備期間
入庫前となる3月に約1週間の入庫前研修を行います。基本的なマナー、金融業務の基礎知識など、信用金庫職員として知っておくべき基本を学びます。
入庫

配属、担当業務が決定
入庫後は、それぞれの配属先、担当業務が決定。4月より庫内専用端末研修が行われます。配属先では、新入職員担当者が指導を担当します。日常業務を行いながら、OJTで仕事の流れを学びます。
OJT(On the Job Training):日常業務の中で担当業務を学ぶ研修体系
1年目

OJTが本格化
新入職員担当者により、1日の業務の流れ、1ヶ月の流れ1年の流れを覚えていきます。職務別の初級研修にも参加します。職務知識の取得のために、各種検定なども受験します。
2年目

営業係、窓口係のそれぞれの初級研修で学ぶ
2年目となると営業係、窓口業務(テラー)となり、それぞれの初級研修を行います。仕事内容を把握し、お客様とのつきあい方など、基本業務を学びます。
5年目

一人前の金融人として責任を持って仕事に携わる
5年目となると一人前の金融人としてみなされます。専門知識や的確な業務判断に加えて、お客様と良好な関係を築く努力も求められてきます。
研修体系
階層別研修 | 職能別研修 | 職場内研修 | |
---|---|---|---|
新入職員 | 新入職員研修 新入職員フォロー研修 |
営業担当研修(初級・中級) 融資相談担当者研修(初級・中級) テラー研修(初級・中級) |
教育指導担当者による マンツーマンOJT |
中級職員 | 中級職員研修 | 毎月テーマ別研修実施 年2回自己申告・ 年4回個別面接制度 |
|
主任・係長 サブリーダー・リーダー |
新任係長研修 | コンプライアンス担当者研修 お客さまサービス担当研修 |
|
支店長代理・次長 マネージャー・次長 |
新任代理研修 | ||
支店長 | 支店長研修 | ― | ― |