結婚
二人の新たな生活のスタート!愛する人と新しい人生を歩んでいく。結婚式をはじめ、新婚旅行や新生活へ向けて、出費が多くなるタイミングです。新たな門出を幸多いものにするために、しっかりと準備していきましょう。
結納・婚約から新婚旅行までにかかった費用
2022年調査 | |||
---|---|---|---|
総額(推計値)※ | 関西平均 (万円) |
和歌山平均 (万円) |
|
367.9 | 326.4 | ||
項目別 | 結納式の費用 | 13.1 | - |
両家の顔合わせの費用 | 7.6 | 4.3 | |
婚約指輪 | 35.8 | 28.8 | |
結婚指輪(二人分) | 25.8 | 26.2 | |
挙式、 披露宴・ウエディングパーティー総額 |
298.8 | 282.4 | |
新婚旅行 | 29.4 | 15.0 | |
新婚旅行土産 | 4.2 | - |
項目別平均額に記載に掲載している平均値にそれぞれの実施・購入者の割合を乗じて調査対象全体における平均値を算出し、それらを合計して総額を推計して算出しています
出所:「ゼクシィ結婚トレンド調査2022調べ」
新婚生活にかかるお金はどれくらい?
結婚のタイミングで、家具や家電を買い替えようと思っている人は多いのではないでしょうか?
購入資金はいくらほどかかるのか、平均費用を確認してみましょう。

新婚生活にかかる費用を把握し、コツコツ貯めていきましょう!
お金を貯める近道は「先取り貯蓄」です。給料などの収入からまず毎月の目標とする預貯金を定期積金等で貯めることで「貯蓄の習慣化」が身に付きます。「貯蓄の習慣化」ができたら、積立投信のような資産運用にチャレンジするのもおすすめです。

教育
お子さまを持つ親にとって気になる教育費。お子さまの誕生とともに、成長に合わせた教育資金を考える必要があります。どれぐらい必要なのかを把握し、早めに取りかかれば準備しやすいお金です。ご家庭の教育方針に基づいた長期計画を考えましょう。
幼稚園から大学までの教育費

お子さまのために早いうちから教育資金の準備をはじめましょう!
お子さまが産まれてから教育費のピークを迎えるまでの、10~20年の時間を味方につけて、長期で時間分散をしながら積立投信でコツコツと積立てれば、しっかりと増やせる可能性があります。定期積金と併用して貯めることで状況に応じた資産形成ができます。

急に必要になった場合は、教育ローンを上手く活用しましょう!
ご融資のご相談等があればお気軽に当金庫最寄りの支店窓口までご来店ください。また当金庫ではWeb完結型の教育ローンもご用意しております。来店不要でご自宅で簡単にお申し込みができるだけでなく、審査もスピーディーであり、低金利でご融資することが可能であります。

ご相談、お問い合わせ
ご相談、お問い合わせは各店舗の窓口またはお電話で承っております。各店舗にはお客さまの資産をサポートするアドバイザーを配置しております。お気軽にご相談下さい。
※電話受付時間:平日9:00~17:00